毎月の家賃をうっかり払い忘れてしまったら、とても焦りますよね。
支払い忘れや、諸般の事情で家賃の支払い日に間に合わないといった理由で滞納してしまった場合、どのような対処法があるのでしょうか?
また、滞納してしまった家賃はいつまでに支払えばよいのでしょうか?
今回は、この2点についてご紹介したいと思います。
家賃を払い忘れてしまった場合の対処法とは?まずは相談してみよう
家賃を滞納してしまった場合、引き落とし日や振り込み日を経過して数日後には、管理会社やオーナーさんから、電話もしくはメールで連絡が来るのが一般的です。
うっかり払い忘れてしまった場合の対処法
たまたま引き落とし口座の残高が足りなかった、振り込み期限までにうっかり家賃を振り込み忘れていたなどの理由は、誰しも起こしてしまう可能性があるものです。
連絡が来るより先に気付いた場合は、慌てて支払うのではなく、まず先に管理会社やオーナーさんへ連絡し相談をしてから支払いを済ませましょう。
連絡が来て気付いた場合は、支払い忘れなどの理由やすぐに支払う旨を伝えて、速やかに支払いましょう。
支払いの目処が立てず滞納してしまった場合の対処法
金銭的理由などで支払いが難しい場合は、滞納する前にまずは管理会社やオーナーさんへ相談しましょう。
その際、「支払いの意思」と「支払い計画」があることを伝えましょう。
やむなく滞納してしまった場合、管理会社やオーナーさんからの連絡には必ず出るようにし、滞納した理由とあわせて「支払いの意思」と「支払計画」を伝えましょう。
家賃を払い忘れて滞納してしまったときの対処法とは?
滞納してしまった場合、いわゆる"督促"は一般的に次のような段階を踏んで行われます。
滞納した場合の家賃督促の流れ
一般的な流れとして、まずは電話・メールによって連絡が来ます。
上記で連絡がつかず支払いもない場合、"督促状"などの文書による督促がなされます。
それでも状況が変わらなければ、連帯保証人へ連絡がいきます。
その後は明け渡し訴訟、強制執行手続きと進んでいってしまいます。
滞納期限はいつまで?
家賃の滞納については「賃貸借契約書」に記載されていますが、大体の場合、滞納が3か月未満であれば強制退去とまではいかない場合がほとんどです。
しかし、滞納を何度も繰り返したり、3か月以上滞納したりした場合は退去もやむを得なくなってしまいます。
3か月という期間は過去の判例にもあるので、注意が必要です。